放浪する私

私の「人生やりたかったことリスト」、その進捗状況と結果報告など。

『模範家族』シーズン1を見終わった

数年前に韓流ドラマにハマって以来、じっくり作品を観る時間が取れずに今日まで来ていました。

そんな折、Netflixドラマ『模範家族』を観る機会が訪れました。

2022年8月12日から配信スタートしたというこのドラマ。
シーズン1は全10話で構成されています。

 

大まかな流れ

【序盤】
ひょんなきっかけで自分とは接点がないはずの世界と繋がってしまった主人公「パク・ドンハ」。彼はいわゆる模範市民です。

ドラマの序章は、彼が抱える家庭不破の様子が痛々しいほどに描かれます。

そして、まさかの人物があちらの世界の人物と交流があるかもしれないことが判明します。
「嘘だろ・・・。」(ドンハ)

 

【中盤】
お話が進むにつれ、とことん悪い奴らがどんどん登場します。
悪い奴らがどんどん悪いことをします。

人を痛めつける描写が苦手な私としては、観るに堪え難いシーンが数多くありました。とても痛々しい・・・。

ただ、不思議なもので、ある人物がだんだんダークヒーローに見えてきます。
「俺かな?」(グァンチョル)

 

【終盤】
後半は、登場人物が増えてきたがゆえに生じる「誰が誰なのかな?」現象が発生しました。それぞれの登場人物の名前が韓国名であるため、似たような響きの役名同士は混同しやすかったです。

一体、誰が裏切り者なのか。
なぜ、こんなことをするのか。
いつ、解放されるのか。

このような問いによって人が突き動かされる様が、要所要所で丁寧に描かれていると思いました。

警察官ジュヒョンがある事実を発見した時、彼女の感情が爆発するのですが、その時の演技がもう、心が握りつぶされるほど辛かった。感情のダムが決壊したような、悲しみと憎しみと怒り、いろんな感情が溢れてしまったのですね。

 

素人目線でこっそり一言

  • 登場人物たちの笑顔は、なかなか拝めません。
    ただ、シリアスな表情や情けない姿というのが胸を打ちます。
  • 「表情がもっと見たかった!」というシーンで俯き顔に固定されていたり、「全体像を把握したい!」というシーンで個人にずっとフォーカスされていたり、日本のドラマ画角に慣れている私個人にはむず痒く感じる画がちらほらありました。
  • ガラス窓に銃弾が当たるシーンがあるのですが、対象に当たった後に、時差でガラスが割れます。「この美術さんのこだわりすごい!」と感嘆しました。

 

シーズン2はある?

シーズン1を観終わりましたが、まだ解決していないことが残ったまま10話目が終了します。それは、顕在化しているものだったり、容易には見えない深海に潜んでいるものであったり。

主人公とその家族が彼らから解放される日は来るのでしょうか・・・。

シーズン1の終わり方からみて、シーズン2はあると思います。
否、あって欲しいと願っています。

 

この物語のコアにあるもの

ドラマの題名から察することができるように、この物語は「家族」がキーワードだと思います。

作中、「家族」という言葉がいろんな場面で使われています。

「家族だろ?」
「家族ではない。」
「家族に戻れなくなる。」

各所に散りばめられた「家族」という言葉。そして、その言葉が持つ意味や重さ。
それぞれの登場人物が期待している、「家族」との関係性や、そのコミュニティ性。
過去に戻りたいという願望は、主人公ドンハからだけではなく、他の登場人物たちからも感じとれます。

 

もう一つのキーワード「模範」。

「模範」的な人物が「模範」的な人物を装いながら悪事に手を染めていく。
ルールを逸脱しない倫理観を持った人物であっても、ある種の欲が沸くことで、いとも簡単にボーダーラインを超えてしまう可能性。

皮肉にも、主人公ドンハがすがり続ける大学教師という職業と、彼が ”研究” している分野は、人間は何に突き動かされ、どのようにして自身の身を滅ぼしていくのかを説いているように思いました。

「模範」から、とうにかけ離れた人生を歩む登場人物たち。彼らが本当に望んでいるものは、「普通の家族」かもしれない。「普通に信頼し合える関係」かもしれない。

多種多様な登場人物が時折見せる、寂しそうな眼差しは、誰の姿を追っているのでしょうか。

それぞれの居場所や存在意義というものを、自己中心的に相手にぶつける登場人物たち。お互いにわかり合うためには、信頼し合うためには、相手の声に耳を傾けることが大切なのだ。

この物語が本当の意味で終わる頃には、登場人物たちが、彼ら自身にとって望ましい「家族」という形や関係性を気付けたらいいな、そう思わざるを得ない作品でした。

 

ここまで読んでくださり、どうもありがとうございました。

何者

何者でもない、とは、どのような時に使う言葉でしょうか。

今まさに、私は、何者でもない。

学生の身分が終了してから、私はこの国で、自信を持って生活することが出来ていないような気がします。

多額のお金をこの国に落とし、貴重な時間を費やしながら生活してきました。

認めてもらってもいいじゃないか、そう思うことは何度もありました。それでも、私はこの場所で、まだ、何者でもありません。

何者かになることがとても難しい。

志がいくら高くても、自分のアイデンティティでジャッジされる。

日本では経験したことがなかった。

そんな、脆弱で不安定な社会的立場。いつまで続くのか。

朝日を美しいと思える日を、迎えられますように。

フェアに扱ってもらえますように。

私はここで得た気持ちや困難を忘れません。

きっと将来、同じ状況の人に、優しくなれるから。

 

ここまで読んでくださり、どうもありがとうございました。

まずは第一歩を突破

前回の投稿から約1ヶ月半以上が経ちました。

長い準備期間を経て、先日、夢を実現するための第一歩をクリアしました。1回目の挑戦で突破できたので、本当によかったです。

今日は、現状の整理のために私自身を振り返ってみようと思います。

 

これまでの人生で分かったこと

私は周りの人に比べると要領が悪く、頭もよくありません。
運を逃すことも多いですし、誰かにいいように使われたり、手柄を横取りされることもある、そんな人生でした。

なぜ、こういう人生なのか。その理由はさまざまですが、「待ち」の精神が強いことが挙げられます。

「自分はなぜ、与えられないんだろう」
「なぜ、なめられた態度を取られるんだろう」

このような気持ちを何度も何度も抱き続けてきました。
状況に抗いたくて、「努力」しているように見えることをしたり、気に入らない人の足を引っ張ったり、自分は「できるはず」なのにという言い訳を繰り返しました。これらの行いを中毒のように繰り返したことにより、私は周りからの信用を失いました。気づいたら、私はいつもひとりぼっちになっていました。

「なぜ、周りの人たちのようにスムーズに物事を進められないんだろう」
「周りの人だって、私と似たような最低なことをしているのに、なぜ私だけこんな目に遭うんだろう」

何度となく同じ間違いを犯して、30歳も半ばに差しかかるころ、私はようやく自分の未熟さに気づきました。
理不尽な扱いから生まれた卑屈な気持ちが、人を陥れて自分を優位に立たせよう、という歪んだ正攻法を生み出した。その正当性を必死に証明しようと生きていたのです。

 

人には人の正しさ、そして言い分がある

どれだけの人たちが正しい人間性を持っていて、そつなく世間を泳ぐことができて、「適齢期」に人生のターニングポイントを迎えることができ、「正解」とされる人生の醍醐味を堪能するのでしょうか。

この場所で生活を始めて、早4年が経過しましたが、さまざまな倫理観やモラル、正しさと出会いました。日本で培った私なりのそういったものが全く通用しない人たちと、たくさん対峙してきました。

過去、私を裏切った人たち、嘲笑った人たち、いじめの対象とした人たち。彼らがしてきたことは正しいことだとは思いませんし、許容しようなどとは到底思っていません。

ただ、もしかしたら、私の共感し得ない彼らなりの「正しさ」のもと、彼らは生きていたのかもしれません。それ以上私が考える必要はないと思っています。なぜなら、人には人の正しさがあり、当事者以外の誰かが共感できない精神を持っている。
そのように、この地での生活を通して気づいたからです。

 

これからどう生きるか

物事はなるようになるべくして成っている

長い間、私を苦しめてきた考え方から自分を解放してあげることができる、そんな考え方にようやく達することができました。

正直、もう、誰かに期待するのはうんざりです。裏切られるのも、都合の良いように使われるのも。
だから、人は離れていくもの、として接するようにしました。

私も、誰かにとって「うんざりする人」の1人かもしれない。
そうだとしても、去り際にはしっかり感謝を伝える、これは大切にしています。

出会いの時、人は自分をよく見せようと奮闘しますが、去り際はおざなりになりがちです。それは、相手のことをもう大切だと思っていないから。感謝を忘れてしまっているから。

別れ際、繕ったものでもいいから、「ありがとう」を伝える。これは、実はとても大切な去り方だと思います。これを常に念頭に置いて生きていきたい。

この人生の延長でこれから出会う人たち。どんな人がいるんだろう。
どんな人であれ、私は私でいたい。
感謝を伝え続けていきたい。

これまでにたくさん傷ついてきた私だからこそ、その大切さがよくわかるのです。

 

ここまで読んでくださって、どうもありがとうございました。

新たな目標を見つけました

少しばかり私の両親の話を少ししたいと思います。

私の両親はリタイアメントをしています。
ただ、2人とも働き者の性分ですので、今も常に自分たちを忙しくして過ごしています。
自分たちの年齢を言い訳にせず、いつも何かを探して新しいことに挑戦する2人の姿を見て、私は「自分もがんばろう!」と素直に思えるのです。

 

両親から学ぶ「夫婦」とは

この2人が両親で良かったと思える。私は2人を尊敬しています。
いろんなことがあったこれまでの時代を、2人は”同志”として乗り越え、喜びや悲しみ、悔しさや感動、そして優しい瞬間を共有してきました。

私はまだ夢追い人。
そのうち1人ではなく誰かと人生を共有したい。この先の人生で待ち受ける、いろんな出来事や挑戦に対して共に協力して乗り越えられる、そして感情を共有できる、そんな”同志”のような関係性に憧れています。

 

母がくれた「新たな目標」

最近、母が新たな挑戦を始めたそうです。聞くかぎり、なかなか大変そう。
母が望む間はきっとその場所で頑張ると思います。

ただ、もし母が、その場所で戦うことに疲れてしまったら、、。

その時のために、母の趣味を活かしたお店を作りたい、そう思うようになりました。
今の時代、店舗が無くとも自分の才能を商品化することが出来ます。
私に出来ることを手伝いながら、母の人生を彩りたいと思います。

 

今の私に出来ること

日本から遠く離れて暮らす私に出来ること。それは、母を精神的に支えること、そして、そばにいてくれる父に感謝を伝えて褒めること。
(父は褒められると、わかりやすく機嫌が良くなります。ビールの量が増えますが。)

そして、現在、私自身がクリアすべき課題を片付けること。

離れた場所にいるからこそ気づいた、両親の大切さと偉大さがあります。
直接何か出来るわけではありませんが、両親に対して思っていることを言葉で伝え、感謝を送り続けたいと思っています。

 

人生を動かすのは自分自身ですが、人生に影響を与えてくれるのは、自分以外の人ですね。
古から語り継がれている理を、やっと噛み砕けて実感できた気がします。ミドサーにして。

 

こちらの記事を読んでくださり、ありがとうございました。

コロナがもたらしたもの(マスクは大事)

2020年3月、この国にも本格的にコロナウィルスがやってきました。

多くの人がそうだったように、この国の医療関係者ですら、当初はこのウィルスの蔓延スピードや重症化具合を軽視していたように思います。

 

マスクへの抵抗感

日本や韓国、中国では、マスクに対する抵抗感はさほどないように思います。しかし、欧米諸国として括られる国々において、マスクをつけて生活することはとても珍しく、「病院から抜け出してきた人」というネガティブなイメージで見られてしまうものでした。

日本でいう厚生労働省のトップは、「マスクをつけることで、ウィルスに触れた手が顔に触れる機会が多くなる。これによりコロナウィルスが目の粘膜、鼻や口から体内に侵入する。マスク着用はコロナウィルス罹患を助長するようなものだ。つまり、マスクをつける必要はない。」とスピーチ。感染について詳しいといわれる専門家の方たちもマスク着用に対して否定的な意見を述べていました。それほど、この国においてマスクの使用意義は理解されていなかったんですね。

 

パンデミックがもたらしたアジア人への偏見とその顕在化

私は2021年まで学校に通っていました。パンデミック化する前のことから、当時のことを振り返ってみたいと思います。

2020年1月時点、コロナウィルスが東アジア圏で爆発的に流行しており、急速な感染拡大がヨーロッパ圏内で起きている。そのようなニュースが流れました。しかし、私の周りの人たちの危機感は低く、「見知らぬ国で起きている大変なこと」という認識が大半でした。まさか自国まで広がってこないだろう、そう考えていたのだと思います。

2020年2月、韓国や日本から来たほとんどの学生はマスクを着用して登校し始めました。この頃から、アジア人ではない学生たちは、マスクをつけている私を避けるように移動し、自らの腕を口元にあて、大袈裟に私から顔を逸らす。気のせいとして片付けるにはわかりやすいくらい、アジア人へのヘイトが顕在化しだしたのを肌で感じていました。

2020年3月、マスクや消毒液類はすでに入手困難になっていました。学校内に入るためにはマスクが推奨されていましたが、強制ではなかったと思います。校内の図書館にはまだ生徒が入ることができました。私が持っていた手指消毒ジェルが盗難にあったのはこの頃です。感染予防のためにマスクを着用する学生が増え、一方で、アンチマスカーが目立ち始めました。3月中旬頃、ロックダウン開始。学生は校内立ち入り禁止になり、授業はリモートに切り替わりました。アジア人への怒りや偏見はより強まり、コロナウィルスを口実に、もともと隠していたアジア人へのヘイトの気持ちを表す人たちが増え始めたと思います。ロックダウン以降、バスに乗ったりスーパーへ行ったりしないといけなかったのですが、私は常に緊張感でいっぱいでした。

 

広く周知された感染予防策

「感染予防にマスクをつけよう。他者のくしゃみから飛沫感染するリスクがとても高く、それがこのウィルスをとても早いスピードで蔓延させている理由だ。」
首相がこのようなスピーチをしたのは、2020年4月に入るころだったと記憶しています。その後の国の対応の速さには感心するものがありました。臨機応変に対応する姿勢はこの国のいいところの1つです。

このスピーチのおかげで、人々の意識は当初のものとは真逆に変わり、みんながマスク、もしくはそのようなものをつけ始めました。そして、マスクビジネスが瞬く間に広がったのでした。

 

医療機関ではマスクが必須

2022年6月現在、この国では、マスクの規制は解除されてきています。
医療機関では依然としてマスクが必須です。私はこれに大賛成で、このまま医療機関でのマスク着用が根づけばいいなと思っています。日本で働いていた頃は、マスクをしないと怖いくらいだったので、この国の感染予防の意識の低さや管理の甘さを心配していました。しかし、コロナパンデミックがあったことにより、マスクの予防着用という使用意図が広く理解され、本当に良かったと思っています。

 

恐怖心は人によってさまざま

「遅かれ早かれ感染する」とか「感染してしまったものはしょうがない」といった声がクラスメイトからあったのは2020年9月頃。正直なところ、私は非常に怖かった。感染することもですし、周りにこういった意識の方々がいることに。それを防ぐための勉強をしているのに、「しょうがない」と言い切っていることに違和感があったのです。

現在はサル痘が流行っていますね。私の周りの方たちはコロナほどの危機感を持っているようには見えません。基本的な手指衛生を保って生活していれば感染は防ぐことができるようですので、引き続き、コロナウィルス対策同様の予防対策をして過ごしたいと思います。

 

こちらの記事を読んでくださり、ありがとうございました。

目標の価値と心の強さ

この国に暮らして、今年で早4年が過ぎようとしています。

いろんなことがありました。

一筋縄では越えられないような試練や孤独感、焦燥感など。この年齢にして、初めて味わうような経験ができたこと、また、現在進行形でできていることをありがたく思っています。

私は根っからの怠け者、ものぐさな人間でして。周りの方たちよりも数倍ゆっくりと歩を進めている現状です。

なので、他人の活躍と自分の位置を比べてしまう。落ち込んで、未来が面白くないものに見えてしまう。こういった無限ループと向き合いながら日々を闘っています。

 

目標の価値

今、必死に頑張っていることを達成したとして、私が望んでいるものが手に入るとは限らず、どちらかというと、負ける可能性の方が大きい。

未来に希望がないなら、こんなに頑張ったって無駄じゃないか。そう思う日々が長く続いていました。

なんのために日本を離れたのか。なんのためにここまでお金と時間をかけて取り組んできたのか。それが無に帰すかもしれない。

それでも、やる価値はあるのか?

自問自答を繰り返しました。実は、これを書いている今も、もやもやとした霧の中を彷徨っていたりします。

 

心の強さ

私は心が強くありません。

海外で生活するって、心が強い人がやりそうなことだと思っていました。でも、自分はそれをやってる。しかも4年も。

私の心の強さは4年前と変わりません。

今でも、外に出て人と話すのが怖いです。特に英語で。

とはいえ、食材を調達しに行く時には誰かと道ですれ違うし、スーパーの店員さんやお客さんと無言のコミュニケーションを取り合わなければなりません。無言である時点でコミュニケーションとは言わないのかもしれませんね、存在を認識し合うという感覚です。

私はここにいていいのか。嫌われているのではないのか。鬱陶しく思われているのではないのか。

誰もそんなこと聞いちゃいないのに、そんなことを頭でぐるぐる考えては、他人に会うのが怖くなるのです。

私につきまとう、この思考の癖は、あることがトラウマになっていると考えています。

そのお話は、またいつか書きたいと思います。

 

こちらの記事を読んでくださり、ありがとうございました。

人生やりたかったことリスト

6月も下旬にさしかかり、気候は夏まっしぐらになってきました。

晴天が続いており、とても気持ちのいい日々を過ごしています。

今回は、ブログ序盤ということで、「人生やりたかったことリスト」についてお話ししたいと思います。

 

なぜ、「やりたかった」という過去形なのか?

生きとし生けるものに共通するのは、必ずこの生に終わりが来るということですね。

今現在、生きているのにもかかわらず、過去形で「やりたかった」と言うのは、現時点から未来を想像して考えているからです。未来の自分になりきって過去の自分を思い返した時、「あれやっとけばよかったな〜。」と、過去形で思う事がいくつか出てきました。

 

リストの内容

具体的な事柄を明示することができない項目もありますが、できる範囲で以下に記したいと思います。これらは中期〜長期目標として考えています。

  1. 海外で希望する機関で正職員として働く
  2. 培ってきた知識、技術、経験を活かしながら働き、それらに磨きをかける
  3. フードバンクを設立する
  4. 子ども食堂をつくる
  5. 子どもたちが安全に安心して暮らすことのできる場所をつくる

 

現時点はどこ?

2022年6月25日(日本時間)の今、私は「1. 海外で希望する機関で正職員として働く」を中期目標として取り組んでいます。
(※中期目標=6ヶ月〜1年くらいの期間に達成したい事柄)

目標は具体的である方がいいと思います。しかし、私の掲げている「やりたかったことリスト」は漠然としているものが大半です。準備段階なんですね。

ゆくゆく、SMARTに沿った目標の書き換えを行なっていきます。

まずは、1つ目の中期目標クリアに向けて、取り組んでいきます。

 

こちらの記事を読んでくださり、ありがとうございました。